リノベーションをされる際、リクエストに多く挙がるのが「バリアフリー化」。ご家族の中にご年配の方や小さなお子さんがいると、ちょっとした段差が気になるものです。働き盛りの世代にとっては何の不自由もない段差ですが、足腰の弱いご年配の方やあちこち駆け回る小さなお子さんにとってはケガにつながりかねません。
そこで今回はリノベーションでバリアフリーにするポイントについて、ご紹介いたします。
■足元をとられないよう、段差を解消するテクニック
バリアフリーの住まいとは障害物がなく、ご年配の方や、車椅子や杖を必要とする方でも自由に動き回ることができる家を意味します。具体的なポイントとしては、「段差の解消」「手すりの設置」「床材の変更」などが挙げられます。
まずは基本的な段差の解消。若い方からすればまったく気にならないわずかな段差でも、足腰が弱っているとつまずく原因に。できるだけ段差のないようにリノベーションをしましょう。つまずきやすいドアの敷居にスロープを設置したり、隣り合う部屋の床の高さが異なる場合は、低い床に床材を張り重ねて段差を解消することができます。
■何気ない動作をサポートする手すりの取り付け
手すりの設置も段差の解消と同じく効果的です。手すりは、階段のある一戸建てのリノベーションだけでなくマンションでも有効です。玄関で靴を脱ぎ履きする時や廊下を歩く時はもちろん、トイレやお風呂でも、体を支える手すりがあると実に楽になるものです。立ったり座ったり、体の向きを変える場所には手すりを取り付けておきましょう。
より安全性を高めるには、耐久性のある丈夫な手すりが必要です。リノベーションする家の状態によっては、壁の下地工事もあわせて行うとよいですね。
ちなみに廊下や階段など夜に転びやすい場所は、壁の低い位置に人感センサータイプの照明を設置すると安心です。
■すべりにくい床材に見直して安全性アップ
床材の見直しもバリアフリー化には欠かせません。部屋ごとに適している床材は異なるので、用途にあった床材を選びましょう。
たとえばリビング・ダイニングは、木質フローリングやクッションフロア。木質フローリングと一口に言っても、木の種類でやわらかさは異なります。一般的にスギ、ヒノキ、パインなどの針葉樹はやわらかく、オークやウォールナットなどの広葉樹は固めの傾向があります。コルクは適度な弾力性があり、ご年配の方や小さなお子さまの部屋によく使われます。掃除がしやすいのでキッチンにもおすすめですよ。
浴室には水に強いタイルが使われるケースが一般的ですが、すべりやすいというイメージがありますよね。ただ最近は、すべりにくい機能性タイルも多く登場していますので、タイルを選ぶのなら色やデザインだけでなく、すべりにくさにも着目しましょう。いずれにせよタイルでなくとも、ノンスリップ加工された床材がマストです。
■目配りがきくオープンなLDKにする手も
これらのポイントを取り入れつつ、LDK全体を目配りが効くワンルームにリノベーションするという手もあります。1日の大半を過ごすLDKの床をフラットにして間仕切り壁をなくすと、安全なだけでなく、ご年配の方や小さなお子さんの一挙一動に目を配ることができます。また一戸建ての場合で2階にLDKがあるのなら、1階にLDKを移すのも有効ですね。
バリアフリー化はご年配の方に特化したものではありません。小さなお子さん、妊娠中の方にとっても役立つものです。また今は若くとも、終の住処としてリノベーションをするのなら、いずれバリアフリー化は必要になるものです。ご年配の方と同居していなくとも、将来的に手すりを取り付けられるような下地工事をあわせて行うなど、先を見据えておくことも大切です。
市川市に拠点を置き、浦安市などでも幅広くリノベーションを手掛ける「ノア・スタイル」では、女性目線で暮らしに寄り添ったリノベーションをご提案させていただいております。
健やかで安全な住まいにリノベーションしたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。